記事の目次
富山弁「なーん」あるある
否定時は全部「なーん」でOK。
テツ
なーんは、否定の意味の万能ワードなので、とりあえず全部なーんでOK。(笑)
一言で会話が成り立つ。
テツ
「いいえ」と答える時は、なーん一言で完結…( ̄∇ ̄)v
県外で封印しててもつい使ってしまう。
テツ
県外に行って富山弁を隠そうと思っていても、つい出てしまう言葉「なーん」
イントネーションにより使い分け可能。
テツ
「なーん」「なん」どんな言い方でも意味は同じ。
強い否定時は「なんなんなん…」。
テツ
「ここの道右折?」「なんなんなん、左!」みたいな感じで強く否定する時は連発することも。(笑)
「なんなんもないよ」は、富山県民にしか解読不能。
テツ
なんなんもないよ⇒なん+なんもないよ⇒いいえ+何も無いです。
県外の人からすると、解読不能だと思いますw
先輩には使いにくい。
テツ
「なーん」はタメ口に分類されるので、何となく先輩には使いにくい言葉ですよね。(笑)
最近の若者使ってない疑惑。
テツ
「10代ですが、全く使ってないです」というコメントが最近よく来るんですよ…( ̄∇ ̄)v
実は石川でも使われてる。
テツ
富山弁だけの言葉かと思いきや、どうやら石川県でも使われているみたいです。
石川と富山って方言が結構似てますよね。
標準語にして欲しい。
テツ
英語のNOみたいに便利過ぎるので、もはや標準語にして欲しいです…(ガチで)
~ここからはYouTubeのコメント欄に寄せられた「なーん」あるあるです~
な〜んはほんまに抜けんwww
コメ主さん
テツ
「なーん」は全富山県民に染みついている言葉ですよねww
自分はあまり使わないのですが、先輩に使う人がいて少し面白い笑
使う人は本当にいつでも使う感じ。
コメ主さん
テツ
先輩に「なーん」を使える人は、なかなかメンタルが強いですね…(笑)
先輩に「なーーーん・・・・です」とギリギリセーフ?の時が良くあります。
コメ主さん
テツ
「なーんです」意外とアリですね。(笑)
流行らせましょう…( ̄∇ ̄)v
大阪屋で朝の開店待ちしてると 並んでるじいちゃんばあちゃんの富山弁合戦がすごい。
その中でも「なんなん」と聞こえると半額狙いで並んでる実感します。
コメ主さん
テツ
富山の爺ちゃん婆ちゃんは、レベルMAXの富山弁の使い手ですからね。(笑)
便利だなと思って仲が良い先輩に使ってみましたが、意味わからなくて怒られました😊(長崎県)
コメ主さん
テツ
なんかごめんなさい!
でも本当に便利なんですよ!(笑)
大学生ですが滅多に使いません。
コメ主さん
テツ
やはり、最近の若者は「なーん」使ってない説は濃厚かも…
渋谷のスクランブル交差点ですれ違った人がなーんと言ってて思わず振り返りました😁
東京でもいよいよ使っとるん?。
コメ主さん
テツ
ついに「なーん」も全国区か…(笑)